自己管理プログラムウィルビーの評判は?怪しい?ガチレビュー【Vol.2】

受講生の声

こんにちは!
自己管理プログラムウィルビー(Willbe)運営事務局の佐原です。

今回は、ウィルビー受講生の青木さんにお話をお伺いさせていただきました!

自己管理プログラムウィルビー(Willbe)の口コミ、評判、感想レビュー【vol.2】

青木さんは、ウィルビー受講前、このようなことで悩まれていました↓

・1日動く体力や集中力がないこと
(家事育児に体力を温存したいと思い、ダンドリを立てても変更してしまうこと)

・常に寝不足を感じていること
(生活サイクルは、夜型、平均睡眠時間10時間ですが、結婚し家族の朝型サイクルに適応できていない)

・完璧主義0→100思考
(自分の予定が狂い嫌になると漫画やゲームに現実逃避し2週間ほど無気力になってしまうこと)

そこからウィルビーをご受講いただき、受講後に実際に行ったインタビューの内容をシェアさせていただきます!

(※事前に掲載許可をいただいております)

講座を受講して、自己管理スキルは獲得できましたか?

自己管理スキルを獲得できたと思います。

今まで何か目標を持って行動を継続しようとした時になんとなく上手くできたり、なんとなく上手くできなかったり

その「なんとなく」がなぜ、出来ていたのかなぜ、出来なかったのかとても明確になりました。

漠然としていた自分を取り巻く環境がやってもやらなくても良い環境、とやらざるを得ない環境、とに分かれていることに気づき、

自分で環境を作り出すことができる自分の気持ち次第という不安定なものではなく「スキル」として身につけられたと自分で変えることができた!と実感できたことが講座を学んでとても良かったことです!

本講座にどのくらい満足していますか?




講座は本当に素晴らしい内容でとても満足しています。

満足、という言葉ではとても足りないくらいです。自己管理スキル獲得の講座を作っていただいて本当に感謝しております。

理由としては、
・アドラー心理学の入りやすさ
・ぎんさんの講座の共通してとても良いところ
段階を踏んだマインドセットから入るところ(内的環境デザイン)
・LINEサポートとワーク提出システム
・強制しているようで、個人のペースを保てるゆとり配分

アドラー心理学を学んでいる身で本当に個人的な感想ですがアドラー心理学を学ぶ時にテーマとして扱われるのは自分を見つめながらも、他人や家族とのコミュニケーションを基本とした「対人関係」をどうするかに特化していることが多く今回の講座の中に出てくる内容は完全に自分の目標と向き合う、自分のための心理学のように感じました。

用語も専門的でありつつも、(アドラー心理学以外の内容も)ぎんさんならではの分かりやすい解説でとても入りやすかったです。

段階を踏んだマインドセットは本当に優しさが溢れています。

そこまでフォローしてくれるんですか!?というくらいに丁寧に振り返り解説してくれて自分自身が講座を通して「変われるのかな〜」から「変わっていける!」と思えるところへ導いてくれています。

そして、LINEサポートとワークシステムは無理かもしれない、と頑張ればできるかも、のバランスが私にはちょうど良かったです。

これが◯日で!◯時間で!というバランスだったら諦めていたと思いますし、日数が長すぎても先延ばしにしてしまったと思います。

実際にはこの講座に参加することで自分がやるべきことから逃げて先延ばしにしているのだけではないか?

「学んでいる自分」に満足するだけの「先に進めている気分」ななるだけのものではないのか?そんな気持ちもありました。

やるべきことに行き詰ってメンタルも行動も負の連鎖で迷子になって、、ゴールは決まっている(ハズ)なのになんとなくあゆみが止まってしまった。

今回の講座への参加は長年、自分の中で「問題だ」と認識していても自身では根本的な解決ができなかったものでした。

講座を完走できた今は得難い2ヶ月間だったと参加して本当に良かったと思います。

自分の決めた目標へ向けて自分であゆみを修正できるスキルを教えていただけて本当にありがとうございます!

受講前後の自己管理力を10点満点で評価すると?


受講前の自己管理力:3点
(問題意識があっても解決できていない)

受講後の自己管理力:8点
(スキルを身につけこれからブラッシュアップしていける認識)

本講座に参加する前と参加した後で、ご自身の自己管理や行動にどんな変化がありましたか?



◆講座に参加する前
・自己管理に問題意識はあっても、なんとなくできそうな方法で対処していた

・振り返ると同じ失敗パターンを繰り返していて自分は根本的なところで変われない人間なんだと自己評価が低かった

・目標へ向かう行動が継続できないのは自分のやる気やモチベーションが維持できないからだと認識していた

・行動の継続は努力と根性と忍耐力、寝る間を惜しんで休まずに取り組むことだと認識していた

・気分で場所を変えることはあっても、環境という意識がなかった

・数年後の途方も無い目標が多く今の自分に適切な目標を立てていなかった

◆講座に参加した後
・自己管理をスキルという形で取得できて現在の自分にあう問題の解決方法を自分で作ることができるようになった

・講座を学び、環境を作ることで自分に備わっている能力で変わることができると理解しワークを通して自分の自己評価を見直すことができた

・行動の継続にやる気やモチベーションが必要ないことが理解できた

・目標への行動はスキルを身につけることで楽に継続できる方法を知り、実践することができた。そして休みを取る勇気を持てた

・自分に合った環境を自分で作ることでスムーズに決めた行動を達成できるようになった

・現在の自分に適切な目標や行動目標を立てることができた

本講座をどんな人におすすめしますか?


・自分の決めた行動をうまく継続できない人

・目標の立て方や目標へ向けた日々の行動の決め方が分からない人

・手帳やタスクの管理アプリを始めても気がついたらやめてしまっている人

・他人に目標や行動を決められる環境が嫌だなと思う人

・苦手と感じることにも取り組む必要がある人

最後に、参加を迷っている過去の自分に今メッセージを送れるならなんて伝えますか?



毎年、新しい手帳を購入して「今年はこんな目標を達成するぞ!」と書き出しても、気がついたら机の上でいつの間にか書かなくなって、本棚に入ったあとは開きもせず年末の大掃除に「あ〜そういえば買ったな」って思い出す。

来年こそは!なんて決意をしても頭の片隅にいつも「やりたいのにうまくできない」という気持ちが消えない。うまく進めないな、と思った時におすすめしたい講座です。

手帳を購入しても新しいアプリを入れても最初はワクワクするのに

いつの間にか開かなくなっていつの間にか何に向かっていたのか分からなくなって毎日の忙しさにそれどころではなくなってしまう。

講座ではどうしてうまくいかないのか、を分かりやすく解説してくれてどうしてうまくいくのか、がストンと腑に落ちる

そして一度習得したら、ずっと使える。

自分だけでは同じ流れの繰り返しやる気やモチベーションが続かない時それでもやりたいという思いはあるのに!という悔しさやモヤモヤする気持ちがある方はぜひ参加してください(^ ^)

お得どころではない一生モノの安定した土台が完成します!

以上、受講生の青木さんへのインタビューでした◎

自己管理プログラムウィルビーでは、現在『やる気を使わない!1Day自己管理スキル獲得完全攻略勉強会』“今だけ無料”で実施中です!

✔️行動、継続できない自分を変えたい
✔️やると決めたのにやりきれない自分が嫌
✔️家に帰るとついだらけてしまう

こんなお悩みがある方は、ぜひ勉強会に無料でご参加されてみてください!

画像をタップ!
▽▽▽▽▽